郵送で納骨されてるものを送る場合
【納骨の郵送方法について】

大切な遺骨を郵送で、日本祭祀主宰者協会にお送り頂く際、慎重に進めていく必要があります。

どういった方法で郵送出来るのか、手続き等も踏まえルール、そして注意すべきポイント等を記載しておきます。

以下をご確認なさって遺骨の郵送をなさる際は、ご確認下さい。

遺骨の郵送手続きやルールに関して

まず遺骨を郵送する事が出来るのか?とお考えになられる方もいらっしゃると思いますが、結論から言えば遺骨を郵送する事は、日本国内に関しては合法になります。

ただし、普通の荷物とは違うので、定められた特定のルールに従い遺骨の郵送を行う必要があります。

日本の法律では、「尊厳を持ち取り扱いを行う必要がある」といった事が定められておりますので、丁寧に慎重に扱う必要があります。

遺骨の郵送に必要な手続きと書類

日本祭祀主宰者協会に遺骨を郵送でお送り頂く際、以下の手続き、また書類が必要となります。

・火葬証明書もしくは、埋葬許可証
遺骨を郵送して頂く際、中身を証明する書類になります。
火葬をなさる際に火葬証明書が発行されたり、埋葬許可証が発行されたりします。

梱包の仕方

納骨は骨壺に必ず入れて下さい。

更に衝撃を防ぐ為にもビニールの保護材で梱包していきます。

箱やラベルには『遺骨在中』や『遺骨』と書いて下さい。

遺骨の郵送を依頼出来る業者

ヤマト運輸:遺骨宅急便
日本郵便:ゆうパック
遺骨配送専門会社:各民間の遺骨の郵送専門会社を確認下さい。

郵送の前にこちらに遺骨をお送りなさる事をご連絡下さい。
更に郵送依頼する会社に、『遺骨を郵送する』という旨をお伝えになられて発送なさって下さい。
また追跡可能なサービスを利用なさると、配送状況が随時わかりますので、郵送中安心して到着まで見届けて頂く事が可能となります。

また、各配送会社も遺骨という事で、丁寧に配送してくれるのですが絶対に事故が起きない保証は無いです。

そのため、万が一事故や遺失が起こった時に、修復して元の状態に戻す事は不可能ですが、保険をかける事も考慮した方が好ましいです。
信頼出来る業者さんで、慎重に遺骨の郵送手配をして頂き、こちらにお送り下さい。

遺骨の郵送にかかる費用

遺骨の郵送に関しては、1キロで平均3千円程です。

ですが、場合によっては複数の遺骨を送る手配をしたい場合もあると思います。
念の為に記載しておくと3キロを超える場合は5千円以上になる場合もあります。

上記はおおよその目安になりますので、各配送業者にお問い合わせなさってみて下さい。

遺骨の郵送受取りのご連絡

遺骨を郵送で受け取りましたらすぐにこちらから、電話、メールで受取った事をご連絡させて頂きます。